- JAPAN
- 2020.10.02
登山素人が登る播磨アルプス
Banshu Alps is located in Hyogo prefecture and between Kakogawa city and Takasago city. You can see a beautiful view at the top of Banshu Alps.
以前から登ってみたかった、美しい絶景パノラマが眺められることで有名な兵庫県加古川市と高砂市の境にある、播磨アルプスこと高御位山。
ただ今回は体力的に、高御位山の頂上までは到達できませんでしたが、それでも大自然の絶景を見ることができました。


播磨アルプス(高御位山)は、標高は300mほどの低山。しかし、頂上からは瀬戸内海を一望できます。播磨に来たらぜひ登って貰いたい山です。
今回の登山で私は登山にハマりそうです。それくらい、素晴らしい景色を見れました。

ただ、初心者でも登れると聞いていましたが、登山をあまりしたことがない、ど素人の私には、少し難易度の高い山でしたが、登山入り口から約4時間で目的地の鹿島神社まで下山できました。しかも、伸びにく〜いジーパンを履いて登ったので、崖を登る時に一苦労でした。ただ、マウンテンシューズだけは忘れずに履いていたので良かったです。マウンテンシューズは、登山には欠かせないと改めて実感した登山でした。ちなみに、2Lの水を持って行って正解でした。
さて、車を持っていない私の播磨アルプス登山の旅は、JR山陽本線の曽根駅から始まります。

曽根駅から徒歩6分ほどで、播磨アルプス登山道の入り口の豆崎登山口に到着です。豆崎登山口は、分かり難いいです。
ボーと駅から歩いていたので、入り口に気づかず、豆崎登山口を通りすぎてしまうほどです。しかも、人気のないコースなのか、入り口は荒れています。少し不安です。一緒に登る友達は、荒れた入り口を見た途端、来なかったら良かったと嘆いています。

しかし、ここまで来たからには登ります。荒地は最初だけでしたが、人の気配がありません。
ちなみに、人気のコースは、鹿島神社の裏手から登るコースです。車で行く場合は、鹿島神社の駐車場が無料みたいなので、車で行かれる方は鹿島神社からのコースがおすすめです。
豆崎登山口から少し登ると急な岩盤が登場です。

本当に初心者コースなのか疑問です。難易度が高すぎます。豆崎登山口からのコースは初心者コースではないと感じます。両手両足を使いよじ登ります。かなりキツイ。晴れていたので、滑りはしませんでしたが、雨の日や雨上がりに登るのは滑りそうです。私のような初心者の方は、日を改めた方が良さそうです。
急な岩盤を登ることができれば、あとはアップダウンの繰り返し、体力は入りますが、初心者でも少し頑張るくらいでスムーズに進めます。

最初の急な岩盤は、ラスボスならぬファーストボスでした。
登って行くと登山客の方に出会いました。山の中を友達とたった2人で歩くのは少し不安があったので、人に会えて少し安心です。
登山道には、たくさんのアゲハ蝶が飛んでいます。とても美しい。
飛んでいる蝶を写真で撮るのは至難の業です。なかなか止まってくれない元気なアゲハ蝶を写真に収めることは出来ませんでした。しかし、登山中に美しいアゲハ蝶を眺めながら山道を歩けるなんて最高です。
40分ほど歩き豆崎奥山の頂上に到着です。3人の登山の方がお昼を食べています。

ここが播磨アルプスの頂上と勘違いして、豆崎奥山の頂上から少し歩いたところでお昼です。豆崎奥山を超えると百間岩を登る羽目になることも知らず。

左手には鹿島神社の鳥居が見えます。

どんどん進みます。

豆崎奥山を越えると鹿島神社への分岐が現れました。鹿島神社から登ってくる登山客の方がたくさんいます。

展望台をぬけると百間岩も目の前に立ちはだかります。
かなり長い百間岩の道です。体力がすぐに消耗されます。

少し登っては休みの繰り返しで、やっとのことで百間岩を登りきり、送電線の鉄塔がありました。

ここからの景色も絶景です。遠くには瀬戸内海の明石海峡大橋と小豆島が見えます。とても良い眺めです。
岩尾根を進みます。



鹿島山に到着。山頂から少し降れば馬の背分岐に到着。

ここからの景色も絶景です。ここから高御位山まで約60分の距離。ただ、今回は体力と友達の飲み物があとわずかなので、今回は高御位山の頂上は断念です。次回は必ず高御位山の頂上まで登りたいものです。しかし、高御位山は登れませんでしたが、美しい大自然と瀬戸内海の絶景を見れて満足です。
下山です。下りも急な岩道が続きます。ゆっくりゆっくり進みます。

こんなに大きな一枚岩の上を生み出した自然に偉大さに圧倒されながら下山します。

もう少しで、鹿島神社が見えて来ました。ゴールの鹿島神社までもう少しです。

岩道が終わり、少し山道を歩くと鹿嶋神社の鳥居に到着です。

とても疲れましたが、美しい自然を感じられ、絶景も眺められて大満足です。
ちなみに、帰りは鹿嶋神社から曽根駅まで28分ほど歩きました。
鹿嶋神社から姫路駅または加古川駅までのバスは出ていますが、本数が少ないので事前にチェックしておいた方が良さそうです。